「新s(あらたにす)」についてのちょっとした感想

あらたにす | 朝日・日経・読売 3社共同プロジェクト
オープンしたばかりの「新s」について感想述べるのが流行っているそうなので乗っかってみます。
まず「RSSが無い」「検索機能が無い」「更新がリアルタイムじゃない(朝/夕の二回とのこと)」「新聞という枠組みから抜け出せていない」といった理由から「新sはダメだ」とは思いませんでした。検索機能は後で追加するらしいですが。
そもそも彼らが新sを作った目的は「ネット上での“新聞の復権”」とのこと(参考)。パッと見た感じでは、彼らはネット上に「新聞そのもの」を構築しようとしているのかなと思いました。新聞の顔と言えば一面記事であり、それを新sのトップに配置していることからもそう感じました。
新sの更新タイミングに関しては新聞の配達(朝刊/夕刊)に合わせているだけで、ここでもまず新聞ありきという姿勢が伺えるんじゃないかと。
だから新sの構成が新聞の枠組みから抜けていないのは“新聞の復権”が目的の彼らからすれば当然なのだと思います。“新聞の復権”を目指しているのに「全く新しい新聞じゃないもの」を提供してもしょうがないですしね。
それで、個人的にはダメだとは思ってませんが、今後使っていくかどうかは微妙なところで、もう10年近く新聞を購読してないので「新聞にはまず一面記事があって、各社の社説があって、、、」といった構造に不慣れと言うかなんと言うか。。RSSでニュースの見出しをズラッと眺めて気になる記事を自分で選択するスタイルがやっぱり性に合っているかなぁ。。

Steve Jobs氏のようなプレゼンをするための10のポイント

Macworld San Francisco 2008 Keynote Address
Bloomberg - Are you a robot?


先日のMacworldでも素晴らしいプレゼンで会場を沸かせていたSteve Jobs氏。要点が分かりやすく、ときにジョークを交えながらの氏のプレゼンは見習うべき点が多いはずです。
そんなJobs氏のプレゼンを分析して、氏のように聴衆を沸かせられるようなプレゼンをするための10のポイントをまとめた記事がありましたので簡単にご紹介。
必ずしもJobs氏と全く同じスタイルでプレゼンをする必要はないと思いますが、各ポイントでJobs氏はどのような効果を狙っているのかという点を押さえて自分のプレゼンに活かしていきたいものです。
なお、今年のMacworldでのスピーチはApple HPまたはiTunesポッドキャストから見れますので、ぜひそちらも参照してみてください。

1:テーマを設定する

Macworld San Francisco 2008 Keynote Address
Jobs氏のプレゼンには毎度何かしらのテーマが設定されてますね。今年のMacworldでは「There is something in the air.」というテーマが掲げられていました。このテーマはキーとなる新製品のヒントにもなってますね。
テーマは必ずしもプレゼンの最初に示す必要はないですが、いったんテーマを設定したらプレゼン中に何度かそれを提示したり強調したりするのが良いようです。


2:「熱狂」を実演する

Jobs氏はプレゼン中に"extraordinary(並外れた)"、"amazing(驚くべき)"、"cool(イケてる)"といった表現をよく使いますね。そのように自分が製品に対して熱狂している様をそのまま言葉にして伝えることで聴衆の心をも熱狂させることができるということでしょうか。
自社の製品に思い入れが無いようでは製品の良さはなかなか伝えれませんよね。製品の新機能を"awesome(素晴らしい)"と思っているならそのまま口に出せばいいんです。

3:概要を示す

Macworld San Francisco 2008 Keynote Address
今年のMacworldでJobs氏は次のようにプレゼンの概要を話していました。
「今日、話したい事が4つあります。ではまず○○から始めましょう・・・」
プレゼンの開始時や各項目の説明終了時にはプレゼンの概要について述べ、何を説明し終わったか、これから何を説明するのか、といった点を常に明確にするのがポイントですね。

4:数字に意味を持たせる

Macworld San Francisco 2008 Keynote Address
今までのiPhoneの売り上げ台数は約400万台になるそうで、Jobs氏のプレゼンでもそれについて触れられていました。そこで単に400万台という数字を提示するのではなく、「平均すると、iPhoneは一日に2万台売れたことになる」と表現した上で、その数字が市場全体に対してどのような意味を持つかを実例で示していました。
数字をただ示すだけでなく、その数字に意味を持たせる文脈を考えて提示するほうが数字のインパクトがより大きくなりますね。
Macworld San Francisco 2008 Keynote Address

5 :「忘れられない瞬間(見せ場)」を作る

Macworld San Francisco 2008 Keynote Address
どのJobs氏のプレゼンでも、「見せ場」のシーンが一つは盛り込まれてますよね。今年のMacworldではやはりMacBook Airの紹介がそれに当たるでしょう。実際に封筒からMacBook Airを取り出したシーンは今でも印象に残っています。
自分のプレゼンで見せ場となる瞬間はありますか?もし無いのならぜひそういったシーンを演出することを検討されてはいかがでしょうか?

6:視覚的なスライドを作る

Macworld San Francisco 2008 Keynote Address
よく目にするスライドは文字や表やグラフで埋め尽くされてるものですが、Jobs氏のスライドは正反対。文字はほとんどなく、イメージが一つ表示されてるだけだったりしますね。iPhoneの話をするときはiPhoneの写真だけ、みたいな。文字を表示するときもイメージの隣に短い文で載せるだけです。
箇条書きの項目よりも画像を増やすことを意識して、聴衆の視覚に訴えかけるスライドを作ってみては。

7:ショーをしよう

Macworld San Francisco 2008 Keynote Address
Jobs氏のプレゼンでは動画を流したり、デモを見せたり、ゲストを呼んだりと、実に華やかなショーを見せてくれますね。
自分のプレゼンでも動画・音声や製品デモを取り込んだり、あるいは製品に関わった人をゲストで紹介して軽くしゃべってもらうのも面白いかもしれませんね。

8:細かいことは気にするな!

Jobs氏のプレゼン中に予期せぬアクシデントが発生しても、彼は軽いジョークで受け流してさっさと次の紹介へ移るそうです。
彼のような態度ができるのはかなりのプレゼン上級者な気もしますが、「プレゼンを楽しもう」「ちょっとしたトラブルは気にしないようにしよう」といった心がけでプレゼンへ臨みたいものですね。

9:メリットを売り込む

多くのプレゼンタが製品の機能を宣伝するのに対して、Jobs氏はそのメリットを売り込みます。例えばiTunesの映画レンタルを発表した際には次のようにメリットを紹介していました。
「みんな自分の音楽を所有したと思っているので、我々は音楽のレンタルモデルを提供してこなかった。お気に入りの音楽は何千回も聴くと思う。だがほとんどの人が映画を一回、あるいは数回程度しか見ていない。レンタルはそのためのすぐれた方法だ。それほど高くないし、ハードドライブの場所も取らない」
聴衆は常に自分にとってのメリットを考えています。彼らにメリットを推測させるのではなく、ぜひ明確な表現で彼らの疑問に答えてください。

10:練習、練習、また練習

Jobs氏のプレゼンは何度も繰り返したリハーサルの賜物。スピーチとプレゼンが見事にシンクロしたプレゼンの背景には多大な努力が隠れています。何度も何度も練習を繰り返したからこそ、あのように努力を感じさせないようなプレゼンが出来るのでしょうね。
優雅に泳ぐ白鳥も水面下ではバタ足してるそうですし。


Macworld San Francisco 2008 Keynote Address

無駄な印刷を抑えることでお金とか森とかを節約する『GreenPrint』

GreenPrint :: Saving Money Today, Trees Tomorrow
GreenPrint - The powerful tools to measure, manage and reduce printing


Webサイトをまるごと印刷すると、最後のいらないページまで印刷しちゃって紙とインクを無駄遣いしたという経験はありませんか?
そういう失敗が積み重なると紙とインクの費用や紙の材料である森林まで無駄にしているような気になったり。
そんな無駄を減らしたいならこちらの『GreenPrint』がオススメです。


『GreenPrint』を導入すると、Webやドキュメントの印刷時に無駄な印刷がないかチェックして、どのページが無駄っぽいかを教えてくれます。例えばWebサイトを印刷すると最終ページはURLだけだったり広告だったりして不要な場合がありますね。そういうページは印刷プレビューで赤色で教えてくれるようです。
GreenPrint Walkthrough
赤色のページは印刷されない、と。自分で印刷しないページの追加/削除もできるようです。
またページ内の図やテキストのみを削除する、といった設定も可能なようで、ホントに必要な情報のみをピックアップして印刷することができるわけですね。
GreenPrint Walkthrough
印刷以外にもPDF形式のファイルとして保存することも可能。


面白いのが、GreenPrintを使って実際にどのくらい節約できたかをリポートしてくれるという機能。
こんな感じに節約した紙の枚数と費用を教えてくれます。
GreenPrint Walkthrough
やっぱり数値で示してくれた方が効果を実感しやすいですからね。


彼らの主張を見ると家庭よりも企業でGreenPrintを導入した方が費用的にも緑的にも効果的なようですね。

A Fortune 500 company using GreenPrint would save over $2 million, 4000 trees and prevent 12,623 tons of CO2 emissions each year.
Over $6 billion a year would be saved if all US households with a computer used GreenPrint.
CO2 emissions would be reduced by over 117 million tons if all new computers used GreenPrint. That's the equivalent of removing 23 million cars from the road for an entire year.
2 million trees would be saved every year if all the Fortune 500 used GreenPrint.
Over 36 million trees would be saved every year if all new computers sold in 2006 used GreenPrint.

http://www.printgreener.com/earthday.html

6000車種のベクター素材パック

6000 Vector Cars
Welcome garcya.us - BlueHost.com


車が好きなら落としておきたい、6000車種のベクター素材パック(.aiファイル)です。もちろんフリー。
パックに含まれてるメーカは、

You will find concepts from: Ford, Open, Mazda, BMW, Buick, Chevy, Citroen, Dodge, Fiat, Honda, Hummer, Iveco, Jeep, Kia, Lada, Lancia, Lincoln, Mercedes, Mercury, Peugeut, etc.

等々、合計78メーカも入ってました。とても全部は見切れないなぁ。。
各ファイルには↓な感じに車の正面、後ろ、上、左右からの図が入ってます。
bmw006
ボディやタイヤ、窓といったパーツごとに分けられてるのでかなり細かくカスタマイズできそう。



あと、直接は関係ないですが、このエントリの最後にある
6000 Vector Cars - Web Design Blog
にちょっとウケました。。

Flickrの写真に付けられたタグを探すワードサーチパズル『PhotoSoup』

PhotoSoup - Yahoo!
Yahoo Developer Network


英語力と直感力を鍛えたいならこちらの『PhotoSoup』がオススメ。
与えられたトピック("Zoo"とか"Landscape"とか)をもとにしてワードサーチパズルを作ってくれる。
試しに"Zoo"でパズルを作るとこんな感じ。
Yahoo! Photo Soup
パズルのまわりには"Zoo"に関連する写真が並べられ、これらの写真に付けられたタグを推測してそれをパズルの中から見つけるのだ。
サッパリ思いつかない時は下の「Show Hints」で写真のタグを表示させることもできる。写真の中にはちょっと推測が難しいものもあったりするので(パンダの写真に"bear"とかね)、初めから素直にタグを表示させておいてもそれはそれで十分に楽しめる。
パズル内にタグが見つかればマウスで線を引けばOK。
wordsearch
簡単に見つかりそうで意外と難しい。。今年中にコンプリートすることを目標にしよう。。

Leopardのカラーパネルでkulerのカラーテーマを利用できる『Mondrianum』

30AB30E930FC
Lithoglyph | Mondrianum


Adobe Labsのカラーテーマ共有サイト『kuler』で公開されているカラーテーマを、Mac OSX 10.5 Leopardのカラーパネルで利用可能にしてくれるプラグイン『Mondrianum』のご紹介。


kulerでは↓のようにユーザの作ったカラーテーマがいくつも登録されていますが、
kuler
この『Mondrianum』をインストールすると、カラーパネルに新しいパネルが追加され、
30AB30E930FC
それを選択すると、このようにkulerに登録されているカラーテーマを表示してくれます。
colorpanel
しかもカラーテーマはCover Flow表示!色んなカラーテーマを流して見てるだけでも結構楽しいです。
色の選択はCover Flow上で直接色を選ぶか、下のリストから選ぶかのどちらか。
またカラーテーマはAdobe Swatch Exchange形式のファイルとしてダウンロードできますので、それをPhotoshopで利用する方法もありますね。


『Mondrianum』はカラーパネルを表示できるアプリならどれでも利用可能なので、テキストエディットでフォントの色を変えたり、Keynoteでプレゼン資料の色合いを一つのカラーテーマで統一したりと、デザイン編集作業時には多いに役立ってくれそうです。

あなたの死後、最後のメッセージを指定の人へ届けてくれる『Post Expression』

Post Expression -
https://www.postexpression.com/


生きているうちに自分の墓を建てる人をたまに見かけますが、人はいつ亡くなるか分からないからこそ今のうちに死後の準備をしておくのも一つの考え方ですね。
こちらの『Post Expression』もそんな死後の準備に関するサービス。メッセージを登録しておくと、あなたの死後、そのメッセージを指定の人たちへ届けてくれるというもの。
Post Expression -
仕組みは、まず残したいメッセージをテキストや写真、音声、動画で作成して登録しておき、メッセージを送るタイミング(直後、数日後、など)と送る相手を設定しておきます。
登録したあなたのメッセージにはロックがかけられており、そのロックを解くための鍵(パスワード)を信頼できる家族や友人へ渡すか、あるいは自分で保持しておきます。
あなたの死後、その鍵でロックを解除すると、登録したメッセージが指定の人のもとへ届けられるとのことです。自分で鍵を持っている場合は遺言状にそのことを書いておく等の対応が必要でしょうね。
実際にこのサービスを利用する際には、メッセージを登録して終わりというわけではなく、ある日数の経過ごとにメッセージと送り先を更新しなきゃいけないかな。それが手間のようであり楽しい作業のようであり。。
なんにせよ残したいメッセージを秘めてる方や「シゴフミ」が好きな方は利用を検討してみてはいかが。