デザインの素敵な東洋のサイトばかりを集めた『Oriental Gallery』

Oriental Gallery - Oriental Design Inspiration, We Show Websites Design You Have Never Seen
Oriental Gallery - Oriental Design Inspiration, We Show Websites Design You Have Never Seen


西洋の人たちから見るといかにも『東洋的な』デザインは案外受けがいいのかな、と思う場面に出会うことがしばしばありますが、こちらの『Oriental Gallery』も東洋的デザインから何かインスピレーションを得ようという意識が伺えます。
『Oriental Gallery』は、日本、中国、韓国といった東洋の国々の、特にデザインが素敵なWebサイトを集めてみようというサイト。今のところ先の三ヶ国のサイトが収集されてます。
まだ集められてるサイトの数は少ないですが、どれも確かにカッコいいデザインで西洋人でなくても目を引きますね。
ちなみに日本はコチラの3サイトが掲載されてました。
Japan by Oriental Gallery
Japan by Oriental Gallery
現状、一日一サイトずつ登録されている模様。もしかしたらある日自分のサイトが登録された、なんてことがあるやも知れませんね。

『Best OS X 10.5 Hints』コンテストに入賞したMac OSX 10.5 LeopardのTips

via Mac OS X Hints - A community-built collection of OS X hints
Mac OSXに関する情報がたくさん集まってくるmacosxhints.comで、Mac OSX 10.5 LeopardのTips(というかHints)のコンテスト結果が公開されていました。
サイトに寄せられた各Tipsへの投票数をもとにBest 10を決定したそうです。
それぞれ簡単に見ていきましょう。

1位:Dockに「recent things」を追加する方法

Mac OS X Hints - A community-built collection of OS X hints
これは以前にLeopardのTipsを色々と。 - sta la staの中で紹介した『Dockに「Recent Applications」を表示させる』というTipsですね。


2位:スクリーンショット機能のTips

Mac OS X Hints - A community-built collection of OS X hints
OSXでは『Shift+Command+4』キーで領域指定のスクリーンショット機能が動作しますね。
こちらのTipsによれば、カーソルをドラッグした状態で次のキーを押せば、スクリーンショット領域を操作できるとのこと。
PhotoshopIllustratorの長方形ツール(四角形を描くやつ)と動作が似てますね。

  • スペース:領域をそのままの形で移動させる
  • Shift:カーソルを動かした方向以外を固定して領域を変形させる
  • Alt(Option):領域の中心を基点に形を変形させる
3位:ScreenSharing.appでBonjourブラウザを有効にする

Mac OS X Hints - A community-built collection of OS X hints
個人的には使わなそうなので省略。。興味ある方は記事を読んでみてください。

4位:3DのDockを2Dにする

Mac OS X Hints - A community-built collection of OS X hints
こちらも以前にLeopardのTipsを色々と。 - sta la staの中で紹介した『Dockの表示を2次元に変更する』と同じ内容ですね。

5位:Quick Lookでイメージをズームイン/アウト/パンする方法

Mac OS X Hints - A community-built collection of OS X hints
Leopardでイメージを選択してスペースキーを押せばQuick Lookが起動してイメージを表示してくれますが、その際にさらにイメージの表示を操作する方法です。
Quick Lookでイメージを表示している状態で、

  • Alt(Option)+クリック:ズームイン
  • Alt(Option)+Shift+クリック:ズームアウト
  • ズームイン状態でイメージをドラッグ:パン

です。
ズームイン/アウトはAlt(Option)+マウスホイールでも操作可能です。

6位:「パッケージの内容を表示」ショートカットキーを作る

Mac OS X Hints - A community-built collection of OS X hints
アプリケーションを選択して右クリックから「パッケージの内容を表示」を選択するとアプリの中身が表示されますが、その機能のショートカットキーを作るTipsです。

  1. 「システム環境設定」から「キーボードとマウス」へ移動
  2. 「キーボードショートカット」タブをクリックし、ショートカット一覧の下にある「+」をクリック
  3. アプリケーションで「Finder.app」を選択し、メニュータイトルに「パッケージの内容を表示」と記入して、任意の(重複しない)ショートカットキーを入力して追加

30B730B930C630E074B058838A2D5B9A
これでアプリを選択した状態で登録したショートカットキーを押せば中身を表示してくれるようになります。

7位:Quick LookでPDFをズームイン/アウトする方法

Mac OS X Hints - A community-built collection of OS X hints
5位のTipsと似た内容ですがキーが若干違ってます。PDFの場合は

  • Cmd+プラスキー:ズームイン
  • Cmd+マイナスキー:ズームアウト

です。

8位:Mail内のメッセージへのリンクを作る

Mac OS X Hints - A community-built collection of OS X hints
他のアプリからMail内のメッセージへのリンクを作るTipsです。
Mailのメッセージのヘッダを表示(Cmd+Shift+H)させると、ヘッダ情報の中に
Message-Id:
といった項目が見つかると思います(もちろん上記は適当ですよ)。このメッセージへのリンクを作るには、
message://
とすればOK。
試しにSafariのアドレスバーにリンクを入力してみると該当のメッセージを開いてくれます。

9位:アプリのヘルプメニューを開くショートカットキー

Mac OS X Hints - A community-built collection of OS X hints
Leopardのヘルプはメニュー項目を直接指してくれたりとかなり便利ですが、このヘルプメニューを開くショートカットキーを覚えておけばさらに便利。
そのショートカットキーは
Cmd+?(つまりはCmd+Shift+/)
です。覚えやすい!

10位:iChatでData Detectorsを有効にする方法

Mac OS X Hints - A community-built collection of OS X hints
個人的にiChat使わないから省略ということで。。


Best 10は以上ですが、macosxhints.comには400を超えるLeopardのTipsが登録されており、また日々増えてるということで、ここに紹介されてる以外にもまだまだ便利なTipsが探せば出てきそうですね。

好きな写真でマンガ風なアルバムが作れる『Comiqs』

Comiqs | Create & Share your Comic Stories


ストーリー仕立てでフォトアルバムを作りたい時にオススメなのがこちらの『Comiqs』。
好きな写真を使ってコマ割りやらセリフ付けやらを施し、マンガ風なアルバムを作ることができる。
こんな感じにコマのレイアウトを選択して写真を配置し、お好きな吹き出しの形を選んでいけばOK。
Comiqs :: Create and share your comics media!
作ったフォトアルバムはスライドショー形式で公開できる。パーティや旅行の写真を使って勝手にストーリーを作ってみても面白そうだ。
Comiqs | Comiqs

○○の着用時には車に気を付けよう、というポスター。

NSW Police Department: Body | Ads of the World: Creative Advertising Archive & Community
映画やドラマでお馴染みの、人体を縁取る白い線が男性の周りに引かれています。
この男性、何か事故にでも巻き込まれたのでしょうか?


が、ちょっと離れてみて見ると、、
NSW Police Department: Body | Ads of the World: Creative Advertising Archive & Community
iPodかよ!
というかコード長!
以上、『ヘッドフォンの着用時には車に気を付けよう』という警察からの啓蒙ポスターでした。
NSWPoliceHeadphonesBody
で、結局この男性の安否はいかに?


この他にもあと2パターンのポスターがあるようです。こちらからチェックしてみてください。
Ads of the World™ | Part of The Clio Network

写真をアートっぽくする、プロのアーティストによるPhotoshopチュートリアル

Tutorial - after on Flickr - Photo Sharing!
Tutorial - after | www.soffia.net/tutorial.html Hi guys. I´v… | Flickr


Flickrに写真をより格好良くするためのPhotoshopチュートリアルが紹介されていました。Soffiaさんというアイスランド出身のアーティストの方による解説です。
詳しいチュートリアルFlickrを見て頂くとして、まずはPhotoshop加工前と加工後を見比べてみてください。
こちらが加工前の写真。
Tutorial - after on Flickr - Photo Sharing!


そしてこちらがチュートリアルの加工を施した写真。格段に格好良くなっていますね。
Tutorial - after on Flickr - Photo Sharing!


加工方法は写真ごとに調整する必要があるようですが、ポイントとしては

  • 写真を対象物ごとに別レイヤーに切り分ける(例)風景を空と山に分離
  • 『イメージ』→『色調補正』→『レベル補正』で好きな色合いになるまで調整
  • 『イメージ』→『色調補正』→『色相・彩度』で好きな色合いになるまで調整
  • 最後にビネットを追加 ビネットのチュートリアル

といったところでしょうか。何度か試行すれば調整の勘所を掴めてくるのでは。


ということで、手持ちの写真で試してみました。
まずは加工前。
DSCN0442

そして加工後。
DSCN0442-1

まあまあの仕上がりですかね。色合いの調整がまだ難しいのでその辺は練習する必要があるかと。


<関連エントリ>

新しいオンラインサービスを発見するのに参考になるサイト

新年あけましておめでとうございます。今年も一年宜しくお願いします。


さて、本ブログでは主に海外の新しいオンラインサービスを紹介することをメインコンテンツとしているつもりです。紹介する際に意識していることは、単に目新しいサービスであるというだけでなく、今までになかったアイデアのサービスであるとか、「なるほど、そんな課題が身近にあったのか」といった点に気づかせてくれたサービスであるとか、そのような感じのサービスをピックアップしたいということ。やっぱり自分を刺激してくれるアイデアに出会いたいですからね。
というわけで、自分が新しくて面白いサービスを発見したいときに参考にしているサイトをいくつかご紹介します。

百式

767E5F0FFF08100SHIKI.COMFF09 - 4E16754C306E30A230A430C730A330A230924ECA65E53082660E65E53082660E5F8C65E53082 -
100SHIKI | 世界のアイデアを日替わりで
今更説明するまでもないですね。毎日興味深いサービスやガジェットを紹介してくれるサイトです。本ブログでも色々と参考にさせて頂いてます。

TechCrunch(Japanese)

TechCrunch Japanese
TechCrunch Japan - 最新のテクノロジーとスタートアップ・Webに関するニュースを配信するブログメディア
こちらも有名ですね。日本語版のサイトが出来たおかげで海外ニュースがより手軽に入手可能となりました。
新しいサービスの紹介も面白いのですが、時折配信される「(サービス名)がデッドプール入りした」という記事もこの業界の動向を知る上でとても参考になります。記事自体は悲しい内容ですが。。
(参考)DeadPoolで振り返る1年(2007年版) | TechCrunch Japan

Mashable

Mashable! - The Social Networking Blog
Mashable
TechCrunchに負けず劣らずの有名サイトですね。早くMashable Japaneseが立ち上がらないかなぁ。
海外サービス個別の記事もさることながら、特定ジャンルのサービスをまとめた記事が激しく便利です。
例)URL Toolbox: 90+ URL Shortening Services
「Mashableのまとめのまとめ」なんてあるとさらに便利かもしれません。

MoMB(The Museum of Modern Betas)

MoMB | The Museum of Modern Betas
MoMB | The Museum of Modern Betas
サービス名とサイトのスクリーンショットのみという究極にシンプルなサイトですね(フィードにはサイトの簡単な説明が付いてきます)。その代わり(?)新サービスの紹介速度には目を見張るものがあります。
サービスの詳細は自分の目で確かめてこい、ということだと個人的には勝手に解釈してます。

KillerStartups

KillerStartups.com2122 - The Next Big Thing on the Internet is here. You pick it
KillerStartups.com – Where Internet Entrepreneurs Are The Stars
次々と誕生しているスタートアップサービスの中でキラー・スタートアップになれるのはコイツらだ、という感じに出来立てのサービスを紹介してくれてます。サービスの概要紹介だけでなく、「なぜキラーになり得るのか?」という点についても説明してくれてるのが嬉しい限り。
また、Diggのように各紹介記事に投票できるので、どのサービスがみんなの関心を引いているかが分かりやすいですね。

BuzzShout

BuzzShout
http://www.buzzshout.com/
新サービスを登録したり、それについてのレビューを投稿したりできるサイトですね。新しいサービスを知るために、私はNewest Websitesのフィードを購読してます。

Go2Web20

Go2Web20.net - The complete Web 2.0 directory
http://www.go2web20.net/
新しいサービスをタイル状に並べて表示してくれるサイトです。が、基本的にフィード購読で済ませているのでこの綺麗なサイトページを見ることは無いですね。。
フィードは右下の『Tools』メニューをクリックすれば『RSS feed』という項目が表示されますのでそちらからフィードリーダへ登録できます。

Launch Feed

Launch Feed | Home
Launch Feed
その名の通り、新しいサービスがローンチしたらフィードでお知らせしてくれるサイトです。ちょっと配信の情報量に乏しいですけどね。本サイトではジャンル別にサービスをカテゴライズしてくれてますのでそちらの情報も参考になります。

SociableBlog

» Social Networking Blog - SociableBlog.com
SociableBlog: Social Media and Tech News & Tips
新サービスの紹介記事がメインのサイトですね。記事の体裁としてはMashableやTechCrunchに近いものを感じます。
aboutには『SociableBlog is a Social Networking and Social Media Blog, offer latest news, article, video on social networking, social media, social community and social software from worldwide.』と説明されてますので、新サービスの中でもソーシャル○○なサービスの紹介に力を入れているようです。

HDR写真ばかり集めた写真共有サイト『HDR creme』

HDR creme - share, look, vote.
Share and discover great HDR images - hdrcreme
ちょっと前(1、2年くらい前?)からHDRという写真が流行ってますね。

HDRI(high dynamic range image、ハイ・ダイナミック・レンジ・イメージ)とは、通常のデジタル画像では記録できない明暗の情報を持った画像。

ハイダイナミックレンジイメージ - Wikipedia

デジタルカメラなどが表現可能なダイナミックレンジを超えたもの。

HDRとは - はてなキーワード

従来の写真とは異なり、風景の暗い部分も明るい部分もくっきりと写っているのが特徴なのでしょうね。
そんなHDR写真だけを集めた『HDR creme』という写真共有サイトがありました。flickrをはじめ写真共有サイトというものはたくさんありますがHDR写真だけに的を絞ったあたりが面白いかと。
例えばこのような写真がありました。特に車の写真はお気に入りですね。
Titolo foto - HDR creme
Titolo foto - HDR creme
Titolo foto - HDR creme


ここまで紹介しておいてなんですが、やっぱりまだflickrで探した方がHDR写真はたくさん見つかるんですけどね。。
Flickr: HDR
HDR | Flickr